
堺市北区北長尾町6-4-17
位牌とは、卒塔婆のような形状をしていて、中には亡くなった方の戒名や法名を記した木の板が入っています。
亡くなられた方の御霊がその中に宿るという仏教的な考え方から造られたもので、仏壇のある家には必ずと言っていいほど、先祖代々の名前と戒名・法名の入った位牌がありますね。
実は位牌の形状は様々で、供養の方法にあった位牌を用意することが可能です。
後継者がいないことで永代供養をお願いする場合、これまで引き継いできた位牌をどうするかも問題になりますね。
これについては永代供養をお願いするお寺や霊園によっても対処の方法が違いますので、直接相談してみて下さい。
場合によっては位牌を預かり供養してくれるところもあるようです。
ある一定の期間寺院が位牌を預かってくれますが、その期間が終了すると、位牌を引き取るか、「お焚き上げ」を行ってもらい位牌の処分をするかを決める必要があります。
そもそも永代供養の場合位牌が必要ないのでしょうか。
いいえ、そんなことはありません。
最近では、位牌のついた永代供養を行っているタイプの永代供養墓もあり、選択の幅もかなり広がっています。
宗派も問わず、その後の管理費なども必要なく、継続した供養もいらない永代供養ですが、遺族のことを考えるとやはり位牌くらいは残しておきたいものです。
なぜなら位牌は亡くなられた方と残された者とをつなぐパイプのような役割を果たしてくれるからです。
位牌の一基の相場は10万~15万円前後といわれており、それぞれタイプがありますので、永代供養をお願いする先のお寺や霊園などで相談してみると良いでしょう。
一番に大切なのはやはり供養する側の気持ちですね。
位牌は必ず作らなければならないものではありません。
無宗教で葬儀を行ったり、葬儀自体を行わなかったり、火葬場でお経だけお願いしたような場合には、戒名を頂く機会がないかと思います。
そのような場合には位牌を作る機会もないでしょう。
例えば浄土真宗の場合などには、仮位牌はあっても本位牌は用いません。
過去帳・法名軸という掛け軸に名前を残すことが正式となっているからです。
しかし、「手を合わせる対象が欲しい」「仏壇はないけれど、位牌を安置してお水やお花を供えたい」という理由で位牌を作る方もいます。
そのような場合には、戒名は入れず、俗名での位牌を作ることももちろん可能です。
現在お墓はあるが後継者がいないので永代供養をしたいと考えている方にとって、「これまで引き継いできた位牌はどうしたらいいのか?」「永代供養した人の位牌はどうなるのか?」と悩みますよね。
その場合は、永代供養をお願いする墓地・寺院にまず相談してみましょう。
現在では「位牌の供養」を行ってくれるところも多数あります。
位牌の供養方法には一時預かり供養と永代供養があります。
位牌の一時預かり供養とは、その名の通り、位牌を一時的に預かるという供養方法になります。
先祖代々の位牌を引き継いだものの、それらをどうしたらよいのか処理方法に迷っている場合取る選択肢です。
ある一定の期間(数ヶ月から数年)の契約をし、その間は寺院が位牌を預かってくれます。
その契約が終了すると、位牌を引き取るか、「お焚き上げ」を行ってもらい位牌の処分をするかを決めます。
なお、「お焚き上げ」とは、寺院などで仏壇・仏具・位牌などの魂抜き(「閉眼供養」とも言います)を行い、それらを燃やして処分することを指します。
位牌の永代供養は、こちらは長期間(10数年から20年)位牌を預かり、管理してくれます。
永代供養の「位牌版」と言っていいでしょう。
一時預かりよりも、かなり長期間の保管を前提としていて、事前にまとまった金額を払う必要があります。
その契約期間終了後は、お焚き上げが行われます。
後継者がいないことを前提としている場合が多いので、一時預かりとは異なり、手元に引き取ることなくお焚き上げまで行われます。