
八尾市南小阪合町
遺品整理とはどんなことをするのでしょうか。
遺品整理とは亡くなられた方が使用していた品々を遺品とし、それらを丁寧に整理することをいいます。
遺品整理は、「遺品処理」「遺品処分」「遺品回収」とも言われており、故人の家族や親族たちが遺品を整理することは、悲しみがさらに深まります。
ですから、遺品整理は遺族の心理状態を考慮すると、比較的ゆっくり行った方がよいと言われています。
しかし故人が賃貸住宅などを借りていた場合はのんびりとしていられません。
故人が亡くなった後、速やかに管理者へ明け渡さなければいけないので、直ちに遺品整理にとりかかる必要があります。
でも故人が亡くなって間もない状況では、なかなか遺品を整理する気持ちになれませんよね。
また遠方に住んでいて現地へすぐ向かうことができない、ということもあるでしょう。
このように遺品整理を何らかの事情で行えない場合、遺品整理専門業者が代わって遺品整理をすることになります。
近年、核家族化が進み老人の一人暮らしが増えてきているため、「孤独死」も増加してきました。
そんな背景もあってか、この遺品整理専門業者は特殊ではなくなってきているのです。
現在では、生前に遺品整理の見積もりや契約を依頼するケースも増えてきています。
繰り返しますが、遺品の整理をいつするのか、しないのかは遺族の気持ちにそって決めればよいのです。
死別後すぐに処分してしまったことで、日が経ってから後悔する遺族もいるようです。
遺品整理とはいえ、時間の無い中で慌てて行うことは単なる片付けになってしまいます。
また、「遺品整理」と「遺品処分」は、よく似た言葉ですが、同義語ではありません。
遺品整理とは遺品を処分するということではありませんよ。
遺品とは故人が生存中に所有していたもので、死後遺されたものをさします。
遺品は日常生活に使っていた家財道具などのなかから、遺族にとって思い出が深いものを選び、形見として残す品物と、遺品整理で片づけるべき不要なものに分けて、整理していく必要があります。
遺品は遺産の中の動産に当たる部分です。
一般的には手紙や住所録、通帳などの必要なものは、1年から2年程度は必要になってくることも多いため、きちんと保管をしておいて下さいね。
特別な品物以外である、家具や家電、衣服など古くなって価値のないものは、遺品整理の際に処分することが多いでしょう。
遺品整理・遺品回収業者に依頼することもあるかと思います。
これら業者は故人の遺品を整理するのが仕事であるため、整理した遺品は本来親族に渡さなければなりません。
しかし近年では、この遺品を親族が拒むケースがあるのです。
本来ならあってはいけないことだと思いますが、これは故人に対する何かしら複雑な感情が理由のようです。
そういう場合は、遺族の気持ちが落ち着いた頃に再度、遺品の存在を知らせて、改めて渡すことになるそうです。
遺品の行き場がない、ということは寂しいことでもありますからね。
遺品整理と引越し作業は似ている部分があります。
引越しをする際、業者に頼むと業者は作業日当日に衣類や日常品、そして事前にダンボールに詰めているものなどをトラックに積み込みます。
これは基本的に遺品整理についても同じでしょう。
遺品を整理する場合も、部屋から遺品や家電などを出してトラックに積み込みます。
作業内容としても具体的に変わりません。
引越し作業は普段自分が暮らしている部屋のものを動かすだけなので、ラクにダンボールに詰めることができます。
しかし遺品整理の場合は、そこで暮らしていた本人が亡くなっているので、部屋に何があるか、探しているものが何処にあるかなど分かりません。
持ち主がいない状態の部屋の荷物を、「遺品として残すべきもの」と「不要品」に分けることが必要とされるのです。
「遺品として◯◯を取っておきたいから、探してほしい」といった、故人の親戚や親しい知人の希望などにも応えなければならない時もあるので難しい作業となるでしょう。