
堺市北区北長尾町6-4-17
自然葬 とは、墓でなく海や山などに遺体や遺灰を還すことにより、自然の大きな循環の中に回帰していこうとする葬送の方法です。
従来の日本で行われていた墓石を用いる葬法とは違い、遺骨を直接自然へ返したり、墓標として人工物を用いないものを指します。
狭義にとらえると散骨と同義であり、広義にとらえると風葬、鳥葬、水葬、火葬、土葬、樹木葬、冷凍葬など、自然に回帰するような葬り方全般を指すというとらえ方があります。
かつては、自然葬といえば遺骨を粉砕し散骨することを指すことが多かったのですが、 骨壷を用いず直接土中へ遺骨を埋葬する(または土に返る骨壷を使う)などといった方式でも自然へ帰ることには違いがないということで、このようなものも含めて自然葬と呼ぶようになってきています。
近年日本では自然葬を望む風潮が強くなってきていますが、それは自然へ帰りたいという思いが増えている他にも、核家族化や少子化によりこれまでの家系を重んじた墓の管理体制が維持できなくなってきているなどの社会的な原因も考えられます。
ちなみに、「自然葬」という言葉は、市民運動団体の「葬送の自由をすすめる会」が1991年2月、発足にあたって起草した「会結成の趣旨」の中で初めて使わました。
社会的な反響があり、1995年には「大辞林」第2版が、1998年には「広辞苑」第5版が収録するなど、代表的国語辞典にも載る一般的な日本語になりました。
自然葬を行うのであれば、以下のことをしっかり注意して行う必要があります。
①そのままの形で散布しないこと
お遺骨は骨壷の中に入っている状態では、骨の形がはっきりと分かります。
そのまま撒いてしまうと死体遺棄になってしまいます。
誰かがバラバラの骨を発見したものなら、間違いなく事件として扱われます。
②お骨とは分からない程度に粉末化(一般的には2mm程度以下)すること
散骨する場合にはお遺骨を形が分からないように、そして自然に還りやすいようにパウダー状にして散骨します。
どれくらいの細かさにするかは今のところ日本独自の散骨に関する法律や法令はありません。
欧米などの先例に従えば2mm以下程度が妥当かと思われます。
自然に還るという意味では1mm以下のパウダー状にするのが理想的かと思います。
③他人の所有する土地には散布しないこと、あるいは了解をとること
散骨するにあたって、どこでも散骨して良いかどうかという問題があります。
当たり前のことですが、他人の所有する土地には散布してはいけません。
了解を取ることが出来れば構いません。
親しい間柄の方でしたら了解を取ることが出来るかもしれませんが、見ず知らずの他人には承諾しないと想います。
海の散骨でしたら場所の制約は受けにくいですが、それでも漁場や船の航路、海水浴場などは避けて行います。
④環境問題に配慮すること
地球に生きる者として、地球を汚さないこと、そして子孫の者にまで綺麗な環境を残していくという、環境に対する配慮は是非とも必要です。
具体的には飲み水に使われる川の上流などに散骨しない、自然に還らないような場所には散骨しない、散骨時に大量のお供え物を撒いたりしないことなどです。
お酒やビールなどを一緒に手向けるような時にはビンや缶は持ち帰りましょう。
お花は花束ではなく花の部分だけにしましょう。
⑤葬送の目的を明確にすること
故人様をお見送りするという目的を明確にすることです。
散骨はお遺骨を捨ててくることではありませんし、不要な物を処分することでもありません。
ありがとうの感謝の気持ちを込めてお送りすることが大切ですね。
自然葬は今後増えていくでしょう。自然葬を行うのであれば、以上の点にしっかり注意して行いましょう。